わたし=「さいむ」はいかにしてネットから遠ざかり、何を失い、そして戻ってきたか

これは、失うことしかできなかった1年間の記録である。 スマートフォンを起動したとき、皆さんは最初に何をするでしょうか。もちろん人によりけりでしょうが、こうしたサイトを覗いている皆さんの多くは、SNSで知り合いが発信した情 […]
これは、失うことしかできなかった1年間の記録である。 スマートフォンを起動したとき、皆さんは最初に何をするでしょうか。もちろん人によりけりでしょうが、こうしたサイトを覗いている皆さんの多くは、SNSで知り合いが発信した情 […]
◆頭の良い人は複雑な問題を単純化して伝える「だけ」か? しばしば「複雑な問題を単純化して考える/伝える」ことは「頭の良い人」の特徴だ、とよく言われる。確かにそれは、一方では事実だろう。概念に振り回され、中身を伴わない言葉 […]
こんばんは、〈アレ★Club〉です。 一年も半分が過ぎましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。当会は現在、開催中止となった「コミックマーケット98」および「第三十回文学フリマ東京」で頒布を予定していた『アレ』Vol.8の […]
◆アダム・スミスという思想家について 「古典派経済学」の父と名高いアダム・スミス(1723~1790)は、極めて数多くの誤解・誤読に晒されてきた人物の一人だ。その一例が「神の見えざる手」という、彼の思想を端的に表現する言 […]
(アイキャッチ画像:©Paleontology,2016) 「受け入れようが拒絶しようが、賞賛されようが非難されようが、記憶されていようが忘れられていようが、過去はいつも私たちとともにある」(D・ローウェンサール『過去と […]
◆古典の先生との話 突然だが、私は高校生の頃、ずっと「死にたい」と思って通学していた。中学を卒業後、張り切って進学校に入学したのはいいが、勉強があまり出来ず、さらには友人関係でも数多くの失敗をやらかしてきたため、高校で自 […]
一昨日、僕たち〈アレ★Club〉もお世話になっているジュンク堂書店京都店およびロフト名古屋店が、2020年2月29日をもって閉店することが発表された。 ジュンク堂書店 京都店は2020年2月29日に閉店します ジュンク堂 […]
◆トラウマのカナブン 突然だが、私は昔からカナブンが怖い。そう、あの甲虫類の、カナブンである。カブトムシやクワガタなどの他の虫は平気なのだが、カナブンだけはどうしても受け付けない。気持ち悪いとかではなく、ただ怖いのだ。少 […]
◆バタイユとは「誰」か かつてドイツの哲学者フィヒテは「人がどのような哲学を選ぶかは、彼がどのような人間であるかにかかっている」と述べたことがあるが、「人がジョルジュ・バタイユを経由した時に何を感じるか」は、個人的にはそ […]
◆サービスの終了 先日の8月15日、2014年より稼働していたニュースアプリ「ハッカドール」が終了した。8月25日には「ハッカドール THE めもりあるぱ~てぃ!!!」が開催されることが予告されてはいるが、それでもサービ […]