【お知らせ】『アレ』Vol.7に寄稿していただける方を募集します

こんばんは、〈アレ★Club〉です。 当会は先日、2019年11月24日(日)開催の「第二十九回文学フリマ東京」での初頒布に向けて、当会が制作するジャンル不定カルチャー誌『アレ』の新刊である『アレ』Vol.7の制作をスタ […]
こんばんは、〈アレ★Club〉です。 当会は先日、2019年11月24日(日)開催の「第二十九回文学フリマ東京」での初頒布に向けて、当会が制作するジャンル不定カルチャー誌『アレ』の新刊である『アレ』Vol.7の制作をスタ […]
前回:【第2回】小沢浩『生き神の思想史』について(日本人の「勤勉さ」と近世後期の新宗教) ◆前回の内容 前回、筆者は小沢浩『生き神の思想史』(岩波書店,2010)を参照して以下の二点を概観した。まず第一に、近世の民衆には […]
こんばんは、〈アレ★Club〉です。既にご存知の方もいらっしゃるかとは存じますが、当会では現在、先日5月6日(月・祝)に開催された「第二十八回文学フリマ東京」で初頒布したジャンル不定カルチャー誌『アレ』の新刊『アレ』Vo […]
こんばんは、〈アレ★Club〉です。昨日Twitterの方でも告知しましたが、本日は即売会での新刊頒布に関するお知らせです。 私たち〈アレ★Club〉は、来る5月6日(月・祝)に東京流通センター第一展示場で開催される「第 […]
こんばんは、〈アレ★Club〉です。 昨年9月に開催(※)し、沢山の方々にご参加いただいた「永井光暁のカレー会@浅草橋」ですが、今回は第二十八回文学フリマ東京終了後の「5月11日(土)」に開催する運びとなりました。 (※ […]
前回:【第1回】近世後期の新宗教と民衆思想の概説(日本人の「勤勉さ」と近世後期の新宗教) ◆前回の内容と今回のテーマ 前回、筆者は安丸良夫『日本の近代化と民衆思想』(青木書店 1974年9月)を通し、江戸時代の勤勉革命を […]
◆はじめに:「勤勉」神話の起源を求めて 日本人は勤勉であるとしばしば言われる。日本人にとって馴染みのある「過労死」という単語が英語ではそのまま「karoshi」と翻訳される点や、サービス残業や長時間勤務といった労働問題が […]
こんばんは、〈アレ★Club〉です。 昨日、今年5月に刊行したジャンル不定カルチャー誌『アレ』Vol.4の電子書籍版の販売を、AmazonのKindleストアで開始いたしました。 【Amazonリンク】 ※『アレ』Vol […]
こんばんは、〈アレ★Club〉です。 このたび当会は2019年1月11日(金)に、イベント駆動型シェアハウス「浅草橋ブレッドボード」と共同で『コミュニティと場づくりの、その先を考える、ワークショップ』を開催します。ゲスト […]
前回:名古屋弁について【「ことば」を語る(第1回)】 ◆はじめに イスラム教についてニュースやワイドショーで報じられる際「シーア派」「スンニ派」というワードがよく出てくる。この2つの宗派については耳にしたことのない読者の […]