『全体主義』:時代論の書き方【山下泰春の「入門書」入門(第5回)】

前回:『ニーチェ入門』:ニーチェは名言botじゃない【山下泰春の「入門書」入門(第4回)】 ◆世代論について もうすぐ2020年になる。来年には平成という時代も終わるため、新たな年号を予想する大喜利が私のタイムライン上で […]
前回:『ニーチェ入門』:ニーチェは名言botじゃない【山下泰春の「入門書」入門(第4回)】 ◆世代論について もうすぐ2020年になる。来年には平成という時代も終わるため、新たな年号を予想する大喜利が私のタイムライン上で […]
前回:『資本』:人間とクレジットカード【山下泰春の「入門書」入門(第3回)】 ◆ニーチェの難しさ 「ニーチェは一番理解するのが難しい哲学者だ」と、昔とある教授から言われたことがある。今でも「それはどういう意味だったのだろ […]
前回:『理性の限界』:人間はどこまで「可能」か?【山下泰春の「入門書」入門(第2回)】 ◆グローバリゼーションの只中で 現代がグローバル社会と呼ばれるようになって久しい。少し足を伸ばして都会に出れば(あるいは観光地へ行け […]
◆災害の傷跡癒えぬままに 昨日9月9日(日)、大阪・天満橋にあるOMMビルにて「第六回文学フリマ大阪」が開催されました。開会挨拶で大阪事務局代表の高田好古氏も仰られていたように、今年の「文フリ大阪」は今年6月に起きた大阪 […]
前回:『カント入門』:人間の「理性」は正しいか?【山下泰春の「入門書」入門(第1回)】 ◆理性の「限界」はどこにある? 前回の記事で筆者はイマヌエル・カント(1724~1804)というドイツの哲学者の入門書を取り上げ、彼 […]
◆健康にも財布にも悪いタバコ 先日、日本たばこ産業株式会社(JT)が2018年10月1日より、再びタバコの値上げを実施することがニュースとなった。こうしたタバコの値上げは2010年以来、実に8年ぶりに行われる。世間では […]
◆入門書に「入門」する 巷にはさまざまな「入門書」が流布している。しかし、その中には「初学者が読んでも理解できるか」というと、なかなか怪しい入門書もしばしば存在している。例はわざわざ挙げないが、それはたいていある程度の […]
◆ 前回のSCPについての記事然り、相変わらずホラーが好きな筆者だが、昔からフリーのホラーゲームにも没頭していた(※1)。有名どころで言えば『青鬼』や『Ib』、『ゆめにっき』やその派生作品である『.flow』や『夢日誌』 […]
◆「人機一体」、新たなる「発進」 7月24日、『アレ』Vol.4で取材させていただいた<(株)人機一体(以下、人機一体)>が、これまで所属していた立命館大学から「卒業」して「秘密基地人機一体」として独立し、完成した新社屋 […]
注意:この記事は、クリエイティブコモンズ 表示-継承3.0ライセンス(CC BY-SA 3.0)の下で公開しています ◆ジャンルとしての「ホラー」 皆さんは「ホラー」というジャンルが好きだろうか。私は昔から隙あらばホラー […]